【一番初めの流行語大賞は?】歴代全ての流行語大賞のまとめ!!

年末になると気になる流行語大賞!

知ればその一年の出来事を総ざらいできるといっても過言ではないですね。

この記事では、歴代の流行語大賞を紹介していきたいと思います!

もくじ

流行語大賞ってなに?

正式には「現代用語の基礎知識選 ユーキャン新語・流行語大賞」といいます。

今年一年間の世相を表した言葉や流行したもの、活躍した人物の名言などから選ばれます。

毎年11月初期に自由国民社と大賞事務局がノミネート語を選定し、

その中から選考委員会が大賞及びトップテンを決定し12月1日に発表されます。

歴代流行語大賞

創設されたのは1984年です。

1984年から1990年までは新語部門と流行語部門に分かれており、大賞ではなく各賞が与えられていました。

以下は金賞に選ばれた流行語を紹介します。

1991年から大賞が選ばれるようになりました。

昭和の流行語大賞

まずは昭和の流行語大賞から見ていきましょう!

オシンドローム(1984年)

NHK連続テレビ小説「おしん」とシンドロームを掛け合わせた造語です。

歴代ドラマ最高視聴率をたたき出した「おしん」の人気ぶりが伝わってきます。

○(まる)金・○(まる)ビ(1984年)

イラストレーター渡辺和博さんが著書「金塊巻」に記載した用語です。

○金はお金持ち、○びは貧乏人を指します。

分衆(1985年)

群衆を意味する大衆に対義する意味として、使用されています。

日本人の価値観が多様化、分散化してきた事を表しています。

この用語は、書籍「分衆の誕生」が発生源となっています。

イッキ!イッキ!(1985年)

飲み会において、一気飲みを強要するかけ声です。

現在では、アルコールハラスメントととられてしまう恐れがあるので注意しましょう。

究極(1986年)

雁屋哲さん原作「美味しんぼ」の主人公 山岡士郎が作り出す究極のメニューが元になっています。

グルメの他、各分野の最高峰を表現する時に「究極の○○」といわれるようになりました。

新人類(1986年)

この時代の若者は今までとは違った価値観や感性をもっているとされ、「新人類」と呼ばれるようになりました。

野球界の常識を打ち破ったとされ、西武ライオンズの清原選手、工藤選手、渡辺選手が受賞しています。

マルサ(1987年)

伊丹十三監督作品である映画「マルサの女」が大ヒットとなりました。

マルサは国税局監察官を指しています。

懲りない○○(1987年)

安部譲二さんの小説「塀の中の懲りない面々」から引用され、

続発する事件に対して「懲りない○○」と使われていました。

ペレストロイカ(1988年)

共産主義国であったソ連共和党書記長 ゴルバチョフさんによる改革政策です。

「ペレストロイカ」は再建を意味し、当時低迷していたソ連経済の改善を目的としていました。

ゴルバチョフさんは1991年に退任し、その後ソ連は崩壊することとなります。

今宵はこれまでにいたしとうござりまする(1988年)

NHK大河ドラマ「武田信玄」の中で発されたセリフです。主演は中井貴一さん。

このセリフが広まり、会議や宴会の締めの言葉として使われていました。

平成の流行語大賞

次に平成の流行語大賞を見ていきましょう!

平成の流行語大賞では、芸能や政治だけでなく、スポーツ分野がかなり多いようです!

セクシャルハラスメント(1989年)

性的な嫌がらせのことで、主に女性を軽視した発言や行動をいいます。

これ以前より、「セクシャルハラスメント」の言葉はありましたが、

この年にセクハラを争点とした裁判が行われ話題となりました。

オバタリアン(1989年)

堀田かつひこさん作漫画「オバタリアン」が人気となりました。

無神経で羞恥心のないオバサン達を意味する造語です。

日本社会党の土井たか子さんが「オバタリアンパワー」と発言し、

女性の政治進出にも注目を集めました。

ファジィ(1990年)

松下電器産業(現パナソニック)の洗濯機に初めて導入されたプログラミングです。

これまでは明確な命令に対して操作を行うことしかできませんでしたが、

ファジィ(あいまい)な命令に対しても、制御を行う事ができるようになりました。

ちびまる子ちゃん(1990年)

原作はさくらももこさん。70年代の静岡県清水市を舞台としたホームアニメです。

この年に放送開始し、人気を博しました。現在でも絶賛放送中です。

・・・じゃあ~りませんか(1991年)

この年から、大賞語が選ばれるようになりました。

「・・・じゃあ~りませんか」はよしもと新喜劇のチャーリー浜さんのギャグです。

うれしいようなかなしいような/はだかのおつきあい(1992年)

当時テレビCMで人気となった ご長寿双子のきんさんぎんさん。

どちらもきんさんぎんさんに関わる用語です。

Jリーグ(1993年)

日本プロサッカーリーグの「Jリーグ」がこの年に発足されました。

サッカーファンが急増し、空前のサッカーブームが起こりました。

すったもんだがありました(1994年)

宮沢りえさんが出演したテレビCMのセリフです。

宮沢りえさんは、大関だった貴乃花さんと婚約しその後すぐに解消するなど

ご自身の「すったもんだ」を連想させるセリフとなりました。

イチロー効果(1994年)

オリックス イチロー選手がこの年、前人未踏の年間200本安打を記録しました。

同情するなら金をくれ(1994年)

安達祐実さん主演のドラマ「家なき子」での決めセリフです。

当時安達祐実さんは小学生でした。

無党派(1995年)

無党派の青島幸男さんが東京都知事に就任し、

同じく無党派の横山ノックさんが大阪府知事に就任しました。

NOMO(1995年)

野茂英雄さんがメジャーリーグ ドジャースに入団しました。

野茂選手の活躍が日本人にメジャーリーグを周知させるきっかけとなりました。

がんばろうKOBE(1995年)

多くの犠牲者を出した阪神淡路大震災が起こりました。

オリックスバファローズの選手はユニフォームにこのスローガンを付け

この年の優勝を飾りました。

自分で自分をほめたい(1996年)

アトランタオリンピックで女子マラソン3位に輝いた有村裕子さんの言葉です。

友愛/排除の倫理(1996年)

当時民主党代表だった鳩山由紀夫さん。

斬新な言葉を使い、新しい政治スタイルを貫いていました。

メークドラマ(1996年)

首位から大差をつけられていた巨人軍が大逆転で見事優勝に輝きました。

読売巨人軍監督 長島茂雄さんが「メークドラマ」と表現しました。

失楽園(1997年)

渡辺淳一さんの小説で、ドラマ・映画化されました。

不倫をテーマにした作品で、不倫を「失楽園する」というようになりました。

ハマの大魔神(1998年)

この年に横浜ベイスターズが日本一となりました。

優勝の立役者となったのが、佐々木 主浩さん。

ハマの大魔神は佐々木さんの愛称です。

凡人・軍人・変人(1998年)

自民党総裁選に立候補した三氏を例えて、自由民主党 田中真紀子さんが

このように表現しました。

「小渕は凡人、梶山は軍人、小泉は変人」

だっちゅーの(1998年)

パイレーツのギャグです。

胸の谷間を強調するポーズが特徴的でした。

雑草魂(1999年)

この年に読売巨人軍に入団した上原浩治さん。

甲子園には出場しておらず、地道な努力でプロ野球選手となった自身を

「雑草魂」と表現しています。

ブッチホン(1999年)

内閣総理大臣 小渕恵三さんからの電話をいいます。

官僚や議員だけでなく、一般の人にも自ら電話をかけていたといいます。

リベンジ(1999年)

上原浩治さんと同じくこの年にプロ野球に入団した松坂大輔さんが

多く使っていた言葉です。

松坂さんは高卒新人最多記録賞に輝き、「平成の怪物」という愛称で呼ばれていました。

おっはー(2000年)

SMAP 香取慎吾さんが演じる慎吾ママのあいさつです。

CDもリリースしあらゆる年代から親しまれていました。

IT革命(2000年)

インターネットが普及し、情報化社会となった事を表す言葉です。

社会に多くの影響をあたえた事から革命と呼ばれました。

小泉語録(2001年)

内閣総理大臣 小泉純一郎さんが所信表面演説の際に、キャッチーな言葉が用いられました。

「米百俵」、「恐れず怯まず捉われず」、「骨太の方針」などがあります。

タマちゃん(2002年)

多摩川でアゴヒゲアザラシが発見されました。

愛らしい姿にタマちゃんと命名され、多くの人から親しまれました。

W杯(2002年)

2002 日韓合同開催によるFIFAワールドカップです。

カメルーンチームがキャンプを行った中津江村が注目を浴びました。

毒まんじゅう(2003年)

元幹事長 野中広務さんが小泉派閥を批判した表現です。

なんでだろう~(2003年)

芸人 テツandトモさんのモチネタです。

歌いやすさから小学生を初め、多くの人がまねしていました。

マニフェスト(2003年)

この年の統一地方選挙から、多くの候補者が有権者に政権公約を提示するようになりました。

マニフェスト選挙と呼ばれました。

チョー気持ちいい(2004年)

アテネオリンピック 男子100m平泳ぎ金メダルの北島康介さんが競技後のインタビューで応えた言葉です。

プレッシャーから解放された瞬間の言葉だったようです。

小泉劇場(2005年)

内閣総理大臣 小泉純一郎さんの政治手法が

「小泉劇場」と呼ばれるようになりました。

小泉さんはマスメディアの力を利用するのが得意と言われていました。

想定内(外)(2005年)

ライブドア社長の堀江貴文さんの言葉です。

2006年にライブドアは証券法取引法違反の容疑で強制捜査が行われています。

イナバウアー(2006年)

トリノオリンピック フィギュアスケート金メダリスト 荒川静香さんが

披露した技の名前ですが、荒川静香さんの代名詞となっていますね。

品格(2006年)

藤原雅彦さんの著書「国家の品格」がベストセラーとなりました。

日本の伝統や美徳を大切にする意識が高まりました。

どげんかせんといかん(2007年)

元々は芸人だった宮崎県知事 東国原 英夫さんの所信表明の中の言葉です。

プレゼン能力が高く、宮崎県が注目されました。

ハニカミ王子(2007年)

プロゴルファー 石川遼さんの愛称です。

当時、最年少で男子プロゴルファーツアーの優勝を飾りました。

「○○王子」という愛称が流行しました。

アラフォー(2008年)

天海祐希さん主演のドラマから、

「Around40」を略してアラフォーと呼ぶようになりました。

アラサーは30歳前後をいいます。

グ~(2008年)

芸人 エドはるみさんのギャグです。

エドはるみさんは24時間テレビのチャリティーマラソンランナーも務めました。

政権交代(2009年)

8月の衆議院選挙で民主党が圧勝し、民主党内閣が発足しました。

政権交代時の内閣総理大臣は鳩山由紀夫さんでした。

ゲゲゲの~(2010年)

漫画家 水木しげるさんの妻である武良布枝さんの著書「ゲゲゲの女房」がNHK連続テレビ小説でドラマ化されました。

なでしこジャパン(2011年)

この年、女子W杯で日本チームが初優勝しました。

サッカー日本女子代表チームの愛称を「なでしこジャパン」といいます。

ワイルドだろぉ(2012年)

芸人 スギちゃんのギャグです。

デニムのノースリーブ、短パン姿が特徴的でした。

今でしょ(2013年)

東進ハイスクール 現代文講師の林修さんが出演するテレビCMから流行した言葉です。

「いつやるか?今でしょ!」と受験生だけでなく、多くの場面で使われていました。

お・も・て・な・し(2013年)

オリンピック招致のためのプレゼンテーションで使用した言葉です。

この最終プレゼンにより、東京でのオリンピック開催が決定しました。

じぇじぇじぇ(2013年)

NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で主人公をはじめとするキャストが多く使用していた岩手県三陸地方の方言です。

このドラマは東日本大震災を描き注目されました。

倍返し(2013年)

俳優 堺雅人さん主演のドラマ「半沢直樹」の決めゼリフです。

大手銀行を舞台に不正に立ち向かう主人公を描いた作品です。

ダメよ~ダメダメ(2014年)

芸人 日本エレキテル連合のギャグです。

「いいじゃ~ないの~」、「ダメよ~ダメダメ」の掛け合いが流行しました。

集団的自衛権(2014年)

国家が武力攻撃を受けた際に、第三国が共同で防衛を行う権利をいいます。

これまで違法とされていましたが、安倍政権下で限定容認されました。

爆買い(2015年)

外国人観光客が日本の家電量販店で大量の買い物をすることを指します。

日本製品は質が良く、安価であるため人気となったようです。

トリプルスリー(2015年)

プロ野球で打者が打率3割、30本塁打、30盗塁を達成することをいいます。

この年、ソフトバンク 柳田悠岐さんとヤクルトスワローズ 山田哲人さんがこの偉業を成し遂げました。

神ってる(2016年)

神がかっているという意味で使用します。

この年に優勝した広島カープの緒方孝市さん、鈴木誠也さんが受賞しました。

インスタ映え(2017年)

SNSが流行し、映える画像を投稿することをいいます。

「いいね!」を獲得することがステータスと成りつつありました。

忖度(2017年)

「直接の口利きはなかったが、忖度はあったと思う。」という

学校法人籠池学園理事長 籠池泰典さんの発言により、ネット上に「忖度」の文字が多くみられるようになりました。

そだねー(2018年)

平昌オリンピックで銅メダルを獲得したカーリング女子チームの言葉です。

休憩時間におやつを食べる「もぐもぐタイム」も話題となりました。

令和の流行語大賞

最後に令和の流行語大賞を見ていきます!

ONE TEAM(2019年)

ラグビーワールドカップ日本大会で日本チームは見事、決勝トーナメントまで進出しました。

「ONE TEAM」は日本チームのスローガンです。

ラグビーファンが急増しました。

3密(2020年)

新型コロナウィルス感染症の広がりを抑えるため、

「密閉、密集、密接の3密を避けましょう」と

東京都知事 小池百合子さんの注意喚起からこの言葉が広がりました。

リアル二刀流/ショータイム(2021年)

メジャーリーグ エンゼルスの大谷翔平さんがこの年MVPに輝きました。

打者と投手の前人未踏の二刀流で日本のみならず、アメリカでも人気を博しています。

まとめ

流行語大賞が創立したのは約40年前。

こんなにたくさんの言葉が生まれてきたんですね。

歴代の流行語を見ると、今でも日常で使用されている語句は少ない印象です。

流行言葉はやはり一時のものなのでしょうか。

とはいえ、流行語から時代背景がわかるのは面白いですね。

さて、今年の流行語大賞は何になるのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA