次はいつ来るのかと意識していたらなかなか来ませんが、何も考えていないといつの間にか来ている祝日!
そんな、祝日についてまとめて見ました!
この記事では、以下のことが分かります!
- 祝日一覧
- 祝日ができた理由
- 外国と比べて日本の祝日は多いのか
それでは見ていきましょう!
もくじ
日本の祝日一覧
祝日とは、「法律で定義されている休日」のことです!
令和4年(2022年)現在の日本の祝日は、年間16日あります!
元日から始まる祝日は、次の通りです!
- 1月1日 元日
- 1月10日 成人の日
- 2月11日 建国記念の日
- 2月23日 天皇誕生日
- 3月21日 春分の日
- 4月29日 昭和の日
- 5月3日 憲法記念日
- 5月4日 みどりの日
- 5月5日 こどもの日
- 7月18日 海の日
- 8月11日 山の日
- 9月19日 敬老の日
- 9月23日 秋分の日
- 10月10日 スポーツの日
- 11月3日 文化の日
- 11月23日 勤労感謝の日
以上が、国民の休日となる祝日の一覧となります!
祝日がない月
祝日がない月は、6月と12月です!
6月は元からありませんでしたが、12月にはもともと、天皇誕生日がありました!
しかし、令和に元号が変わったことにより、12月23日だった天皇誕生日が2月23日に移行したため、令和では、12月の祝日は基本的には無くなりました!
日本の祝日の出来た理由
日本の祝日には、由来と出来た理由があります!
各休日の由来と出来た理由を解説していきます!
元日(1/1)
元日は、1月1日にある祝日です!
新年の最初に来る、年のはじめを祝う日となっており、家族で集まって料理を食べたり、初詣や福袋などを買ったりされていますね!
また、明治から昭和前期までは「四方拝」、「四方節」と呼ばれていました!
成人の日(1月の第2月曜日)
成人の日は、1月の第2月曜日にある祝日です!
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日となっています!
現在の成人の日は、成人式の振替日や、成人式等に活用されていますね!
1999年までは1月15日に固定されていましたが、「ハッピーマンデー制度」により、1月の第2月曜日となりました!
建国記念の日(2/11)
建国記念の日は、2月11日にある祝日です!
建国をしのび、国を愛する心を養う日とされています!
日本書紀に記された神武天皇の即位日とされ、かつては紀元節と呼ばれていました!
天皇誕生日(2/23)
天皇誕生日は、2月23日にある祝日です!
現在の天皇の誕生日を祝う日となっています!
今上天皇は、1960年(昭和35年)2月23日に誕生したため、2月23日が天皇誕生日となっています!
かつての天皇誕生日は、「天長節」という名称でした!
春分の日(3/20 or 3/21)
春分の日は、3月20日か3月21日にある祝日です!
日にちは、国立天文台が「暦象年表」に基づき閣議決定し、前年2月に「官報」で公告されます!
自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています!
昭和の日(4/29)
昭和の日は、4月29日にある祝日です!
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日とされています!
昭和天皇の誕生日が由来となっております!
また、1989年から2006年までは、4月29日がみどりの日でした!
憲法記念日(5/3)
憲法記念日は、5月3日にある祝日です!
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する日となっています!
1947年に日本国憲法が施行されたことが祝日ができた由来です!
みどりの日(5/4)
みどりの日は、5月4日にある祝日です!
自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日となっています!。
昭和の日の制定により、4月29日から5月4日に変更になりました!
こどもの日(5/5)
こどもの日は、5月5日にある祝日です!
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日となっています!
端午の節句と呼ばれ、男児の健やかな成長を祝う日でもあります!
海の日(7月の第3月曜日)
海の日は、7月の第3月曜日にある祝日です!
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日となっています!
2002年までは7月20日に固定されていましたが、「ハッピーマンデー制度」により移行されました!
山の日(8/11)
山の日は8月11日にある祝日です!
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日となっています!
山に関する特別な由来や、明確な理由はありません!
敬老の日(9月の第3月曜日)
敬老の日は、9月の第3月曜日にある祝日です!
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日となっています!
2002年までは9月15日固定でしたが、「ハッピーマンデー制度」により移行されました!
秋分の日(9/22 or 9/23)
秋分の日は、9月20日か9月21日にある祝日です!
祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日となっています!
秋分の日は、国立天文台が「暦象年表」に基づき閣議決定し、前年2月に「官報」で公告されます!
スポーツの日(10の第2月曜日)
スポーツの日は、10月の第2月曜日にある祝日です!
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う日となっています!
1999年までは10月10日固定でしたが、「ハッピーマンデー制度」により移行されました!
また、2019年までは「体育の日」という名称でしたが、スポーツの日に改名されました!
文化の日(11/3)
文化の日は、11月3日にある祝日です!
自由と平和を愛し、文化をすすめる日となっています!
明治天皇の誕生日が由来であり、昭和前期は「明治節」と呼ばれていました!
勤労感謝の日(11/23)
勤労感謝の日は、11月23日にある祝日です!
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日となっています!
その年の収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が由来です!
祝日と日曜日が被ったら、次の平日が振替休日になる!
振替休日は、「国民の祝日が日曜日に当たるときは、その後に迎える最初の平日が振替休日となる」と定められています!
なので、日曜日に祝日が来たら、月曜日が振替休日になります!
1973年(昭和48年)に施行されました!
日本の祝日は先進国最多?!
なんと、日本の祝日数である16日は、G8参加国のなかで最多だそうです!!
体感的にはワーストですが、意外と休み多いんですね(笑)
ドイツは9日、アメリカは10日となかなか少ないようです!
ちなみに、世界一祝日が多い国は、タイの23日です!
まとめ
働きすぎと言われている日本ですが、意外と祝日が多いことが分かりましたね!
政府関係者さんがもし見てくださっていたら、「年間祝日100日法案」を制定してほしいものですね(白目)