五臓六腑とは何の臓器のこと?それぞれの役割について解説!

五臓六腑ってなんのことなの?

五臓六腑のそれぞれの役割を知りたい!

という方に向けて、この記事では、以下のことを解説していきます!

  • 五臓六腑とは何か
  • 五臓六腑のそれぞれの紹介

それではみていきましょう!

五臓六腑とは何?

五臓六腑にしみ渡る】という表現を耳にしたことはありませんか?

たまに聞くことがあるのですが、どんな意味なのでしょうか。

五臓六腑とは【はらわた。内臓。からだの中すべて】のことです。

もっと詳しくみていきましょう。

五臓六腑一覧

以下が、五臓六腑の一覧となります。

五臓
  • 心臓
  • 肺臓
  • 秘蔵(ひぞう)
  • 肝臓
  • 腎臓
六腑
  • 大腸
  • 小腸
  • 胆(きも)
  • 膀胱(ぼうこう)
  • 三焦(さんしょう)

それぞれの役割についてみていきましょう。

五臓のそれぞれの役割一覧

まずは、五臓と呼ばれる臓器から見ていきましょう!

心臓について

心臓血液循環の原動力になる器官です。

収縮と拡張を常に繰り返して、全身に血液を送るポンプの働きをします。

静脈から戻ってきた血液を今度は動脈へ送る。

にぎりこぶし程の大きさであり、胸のほぼ中央にあります。

肺臓について

肺臓呼吸をおこなうための器官です。

胸の中央をはさんで、左右二つに分かれている構造です。

肺の中に空気の通り道である気管支があり、枝分かれして肺胞へと繋がります。

肺胞はブドウの様な形をしており、役割は、呼吸をしてガス交換をおこなうこと。

空気中の酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を排出します。

脾臓(ひぞう)について

脾臓は、にぎりこぶし大の柔らかい臓器で腹部の左上辺りに位置します。

白脾髄・赤脾髄(はくひずい・せきひずい)と呼ばれる2つの組織から形成

白脾髄は、感染を防御する器官のひとつです。

リンパ球と呼ばれる白血球を作り、リンパ球は抗体(異物の侵入から守るタンパク質)を作るのが役割となります。

赤脾髄は、白脾髄の周りを包むような形状です。

また細菌やウイルスなどを消化する、食細胞と呼ぶ白血球を含んでいます。

赤脾髄の働きは以下の通りです。

赤脾髄の役割
  1. 赤血球の状態を監視する。正常でない赤血球を破壊する。
  2. 白血球や血小板などを貯蔵する
  3. 血液をろ過して不要物質を取り除く

肝臓について

肝臓はおなかの右上、横隔膜の下部で、胃の隣にあります。

1㎏から1.5㎏ある大型の臓器です。

肝臓の働きは以下の様になります。

肝臓の役割
  1. 糖分の貯留と放出。代謝の作用。
  2. 毒素の分解と排泄作用。
  3. アルコールやコレステロールを分解したり、体内の環境を整える

とても重要な役割をする臓器です。

上部に出来ており、よほどのことがないと症状が現れない臓器です。

そのため、沈黙の臓器とも呼ばれることも。

腎臓について

腎臓の位置は、腰の少し高い位置で背中側にあります。

背骨を挟んで左右に1個ずつあり、にぎりこぶしの大きさをした臓器です。

肝心(腎)要】(かんじんかなめ)と言葉にもあるほどの大切な臓器です。

働きとしては

肝臓の役割
  1. 血液のろ過装置
  2. 老廃物や余剰な水分を排泄する
  3. 体内の水分量やイオンのバランスを調節する
  4. 血圧を調整して、赤血球をつくる
  5. ビタミンDを活性化させる。骨を丈夫にする。

など非常に重要な臓器です!

六腑のそれぞれの役割一覧

次に、六腑と呼ばれる臓器から見ていきましょう!

大腸について

大腸は水分・ミネラルを吸収して便を作る働きをします。

食後に便として排泄されるまでに、24時間~72時間必要です。

大腸の長さは1.5mと長く、盲腸、結腸、直腸に分けられます。

盲腸は退化しており、特に働きはありません

結腸便を作る働きをします。

また、小腸で消化できなかった食物繊維などを発酵させる。

直腸便の貯蔵庫です。

便がたまると、肛門を開いて便を体外へ押し出す調節をします。

小腸について

小腸・回腸胃や十二指腸で消化された食べ物を、分解して吸収する働きをします。

小腸・回腸を合わせて小腸と呼びます。

非常に長さのある臓器で、約6ⅿあるとも。

粘膜に無数の突起があって表面積が大きく、多くの栄養素を吸収できます。

胃について

胃は食物を消化する器官です。

食道から腸をつなぐ、袋状の形をした臓器です。

働きは以下のようになります。

胃の役割
  1. 食べたものを体内に貯めておく
  2. 食べたものを消化する
  3. 食べたものを、量を調節しつつ小腸へと送る
  4. 糖タンパク質を分泌する(ビタミンB12の吸収に必要)

胆(きも)について

胆のうであり、胆嚢と書きます。

肝臓で作られた胆汁(たんじゅう)を貯めておく働きをします。

胆汁とは脂肪を消化するのに必要な液で、1日に1㍑生成されます。

脂肪の取りすぎで石ができ、固まって結石すると【胆石】という病気になります。

膀胱(ぼうこう)について

膀胱おへその下あたりにある、風船のような形をした臓器です。

腎臓から絶えず流れ出てくる尿を貯めておきます。

そのまま尿のたまる量によって膨張し、ある程度の量になると排出するのが役割です。

膀胱の容量は300~400mlで、尿が150~200mlほど溜まると尿意を催すようになっています。

三焦(さんしょう)について

三焦とは横隔膜を中心として上焦・中焦・下焦に分かれて位置する器官です。

上焦は心や肺を含み、中焦は胃を含む。

下焦は小腸・大腸や腎臓を含み、それぞれ気の移動経路です。

気の流れ「元気」は腎から三焦を通って全身へと広がって、各臓器の機能を維持するとされます。

まとめ

以上が五臓六腑の解説でした。

臓器の大まかな役割を知って、体が健康であることの大切さを感じました。

腎臓や肝臓は特に大切な臓器。

日頃の食事やお酒も、暴飲暴食は控えないといけませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA